
銃器で今まで幾度となく取り扱ってきたBlackOps製のステルス戦闘機です。

リアルF117ナイトホーク ステルス戦闘機です。

着陸している状態でもタイヤは出ません。

チャットコマンド『start』でエンジンが始動します。
機体をクリックすると青いメニューが現れ、その中の(Start)ボタンでも、始動出来ます。
飛行モードが「ホバーモード」と「フライトモード」の2種類あり、エンジン始動時はホバーモードで始動します。
Hover(ホバー)モードの操縦方法は、
[Forward]前進
[Back ]後退
[→]右へ曲がる
[←]左へ曲がる
[PageUp ]姿勢を保ったまま上昇
[PageDown]姿勢を保ったまま下降
[Shift]+[←]または、マウスルックモードで[←] 左にジェットをスライドさせる
[Shift]+[→]または、マウスルックモードで[→] 右にジェットをスライドさせる
で、直感的に操縦しやすいです。

Hover(ホバー)モードでは、左右の翼の端が赤色と緑色のストロボ点滅しています。
前側から見ると、翼を含め三角形のイメージですが、横から見ると機体はかなり短いです。
もう一つの操縦方法のFlight(フライト)モードでは、翼の先端から白煙が尾を引きます。

Flight(フライト)モードは、キーボタンへの動作の組み合わせで4パターンのコントロール方法があり、その中から選択して操縦します。

機体をクリックした際に現れるメニュー画面の(Controls)ボタンを押してみます。

メニュー選択画面では、現在選択されているコントロールモード以外の3つが表示されています。
初期では(norm)ノーマルモードで設定されています。
(norm)ノーマルモード
[Forward ]機体の鼻先を下げる
[Back ]機体の鼻先を上げる
[PageUP ]推進力増加
[PageDown]推進力減少
(inverse)
[Forward ]機体の鼻先を上げる
[Back ]機体の鼻先を下げる
[PageUP ]推進力増加
[PageDown]推進力減少
(swapnorm)
[Forward ]推進力増加
[Back ]推進力減少
[PageUP ]機体の鼻先を下げる
[PageDown]機体の鼻先を上げる
(swapinverse)
[Forward ]推進力増加
[Back ]推進力減少
[PageUP ]機体の鼻先を上げる
[PageDown]機体の鼻先を下げる

きりもみ
操作は面倒ですが、アクロバット飛行が出来るこちらのFlight(フライト)モードの方が、白煙の尾を引いている分楽しくなって来ます。

過去に扱った他の航空機ほど高速でないため、操縦に不慣れでキーをガチャガチャいい加減に押していても、墜落追突せずそれなりにアクロバティックな飛行が愉しめます。
■所有者以外のアバターが操縦出来る様にする方法
(AddAccess)ボタン
所有者以外のアバターに操縦を許可する事が出来ます。
周囲にいるアバター名が表示されたメニューが出ますので、
操縦許可をするアバター名をクリックします。
しかし、アバター名リストで操縦が許可された所有者ではないアバターは、フライトコントロールの変更、ホームポジション変更、チャネル設定、パークや操縦許可リストの変更は出来ません。
(rmvaccess)ボタンで許可を外す対象アバター名をクリックし、操縦許可を取り消します。
■コマンド入力
(Chan0off)/(Chan0on)
誤爆での誤作動を防ぐため、(Chan0off)ボタンで、ノーマルチャットでのコマンドを停止します。
コマンドチャネル『/5 』で操作
(Chan0on)で、コマンドチャネルを用いないノーマルチャットでのコマンドを許可に切り替えます。

BlackOps製品で、武器をマシンガンひとつ積んでいないのが微妙です。
またステルスなので、せめてクローク(透明化)機能は付けて欲しいです。
Black Opsにしてはちとゆるい。今後のバージョンアップに期待!
[参考]Black Ops Guns:
http://slurl.com/secondlife/Fiddlers%20Green/78/191/371200L$