fc2ブログ

"Heavenly Star" ホログラム映像ライブ



元気ロケッツ Heavenly Star

最初の方で少し映像が固まってしまいます。
日本語しゃべった瞬間、場内がシーンとします。
元気ロケッツのボーカルさんって一体何人?

ゲームのバックミュージックのトレースPVの時より痩せたのか、
成長したのか知りませんが、縦に細く伸びた気がします。
スポンサーサイト




セカンドライフ日本人ユーザー

夕べテレビ東京のWBS(ワールドビジネスサテライト)でセカンドライフの特集してました。
日本人のアバター登録数17万2千件らしいです。


テレビ東京セカンドライフ進出で三井物産とIMJサポート事業参入

teretro.png

テレトロ祭りイメージ

■アイ・エム・ジェイと三井物産、3D仮想空間サポート事業へ参入
株式会社アイ・エム・ジェイ(社長:樫野 孝人、東京都品川区、以下IMJ)と三井物産株式会社(社長:槍田 松瑩、東京都千代田区、以下 三井物産)は、共同で、3D仮想空間サポート事業へ参入します。第一弾として、米国リンデン・ラボ社が運営するWeb上の仮想空間「セカンドライフ(http://www.secondlife.com/world/jp)」へ企業が参入するためのコンサルティング・企画・制作事業を開始いたします。

■事業参入への背景
会員数が全世界で700万人、この1年間で10倍以上と急拡大しているセカンドライフに代表されるWeb上の3D仮想空間は、Web・Blog・SNSに続く“次世代のプラットフォーム”として注目を集めております。米国調査会社ガートナーによると、2011年までに米国の80%の積極的なインターネットユーザおよびフォーチュン500企業が3D仮想空間を利用するとも言われております。

 Web構築事業で日本最大規模を誇るIMJは、2DとしてのWeb構築の経験をベースに、3D空間での理想的なビジネスプラットフォームを顧客企業に提供していくことを主目的に本事業に着手、また、三井物産は、昨秋資本提携を行ったIMJとのWeb・モバイルを駆使した広告・マーケティング・セールスプロモーション分野での提携の一環として、本事業に取組んで参ります。

■具体的案件
この取組みの具体的案件として、株式会社テレビ東京(以下、テレビ東京)よりセカンドライフ進出企画、「テレビ東京 テレトロ祭り!2007」(http://www.teretoro.com/)の企画・制作・広告営業業務を受託し、放送事業者として画期的な今回の取組みを支援いたします。  

7月2日~8月31日に開催されるテレトロ祭りでは昭和30年~40年代の日本のお祭りを再現し、期間中、花火大会・TV番組連動企画・盆踊りなどのイベントを実施します。今回の受託業務は、IMJの連結子会社でありインタラクティブ広告事業を展開する株式会社CCCコミュニケーションズが行い、3D仮想空間における広告効果を測定するために広告主を集め、セカンドライフ内はもちろん、Webとも連動した企画を実施します。  
具体的には、日本最大級のQ&Aサイトを運営する株式会社オウケイウェイヴと提携、セカンドライフおよびテレトロ祭りに関するQ&Aコーナーをオウケイウェイヴサイト内およびテレトロ祭り内に開設、参加者の疑問を解決する施策を実施します。また、株式会社ウェブインパクト社と提携し、同社が運営するセカンドライフの口コミサイト「SLguide.jp」上にてテレトロ祭りに関する口コミを展開し、テレトロ祭り内で実施する数々のイベントを参加者に口コミしてもらい、テレトロ祭りの世界感をより多くの参加者に体感してもらいます。   

今後IMJ・三井物産は、日本のTV放送メディア企業初となるテレビ東京のセカンドライフ進出企画を皮切りに、3D仮想空間というヴァーチャルメディア内における企業出店のあり方、各種反響・効果を検証し、企業の最適なビジネスプラットフォームを追求して参ります。


株式会社アイ・エム・ジェイ
三井物産株式会社


だって。



記事:Copyright © 2004-2007 IMJ Corporation.
画像:Copyright © 1996-2007 TV TOKYO

セカンドライフの飛行機アイテム F117A ステルス戦闘機ナイトホーク


銃器で今まで幾度となく取り扱ってきたBlackOps製のステルス戦闘機です。

F117Real.png
リアルF117ナイトホーク ステルス戦闘機です。
F117-7.png
着陸している状態でもタイヤは出ません。

F117-6.png
チャットコマンド『start』でエンジンが始動します。
機体をクリックすると青いメニューが現れ、その中の(Start)ボタンでも、始動出来ます。
飛行モードが「ホバーモード」と「フライトモード」の2種類あり、エンジン始動時はホバーモードで始動します。
Hover(ホバー)モードの操縦方法は、
[Forward]前進
[Back  ]後退
[→]右へ曲がる
[←]左へ曲がる
[PageUp ]姿勢を保ったまま上昇
[PageDown]姿勢を保ったまま下降
[Shift]+[←]または、マウスルックモードで[←] 左にジェットをスライドさせる
[Shift]+[→]または、マウスルックモードで[→] 右にジェットをスライドさせる
で、直感的に操縦しやすいです。
F117-9.png
Hover(ホバー)モードでは、左右の翼の端が赤色と緑色のストロボ点滅しています。
前側から見ると、翼を含め三角形のイメージですが、横から見ると機体はかなり短いです。

もう一つの操縦方法のFlight(フライト)モードでは、翼の先端から白煙が尾を引きます。
F117-4.png
Flight(フライト)モードは、キーボタンへの動作の組み合わせで4パターンのコントロール方法があり、その中から選択して操縦します。

F117-menu1.png
機体をクリックした際に現れるメニュー画面の(Controls)ボタンを押してみます。

F117-menu2.png
メニュー選択画面では、現在選択されているコントロールモード以外の3つが表示されています。
初期では(norm)ノーマルモードで設定されています。

(norm)ノーマルモード
[Forward ]機体の鼻先を下げる
[Back ]機体の鼻先を上げる
[PageUP ]推進力増加
[PageDown]推進力減少

(inverse)
[Forward ]機体の鼻先を上げる
[Back ]機体の鼻先を下げる
[PageUP ]推進力増加
[PageDown]推進力減少

(swapnorm)
[Forward ]推進力増加
[Back ]推進力減少
[PageUP ]機体の鼻先を下げる
[PageDown]機体の鼻先を上げる

(swapinverse)
[Forward ]推進力増加
[Back ]推進力減少
[PageUP ]機体の鼻先を上げる
[PageDown]機体の鼻先を下げる

F117-2.png
きりもみ
操作は面倒ですが、アクロバット飛行が出来るこちらのFlight(フライト)モードの方が、白煙の尾を引いている分楽しくなって来ます。
F117-3.png
過去に扱った他の航空機ほど高速でないため、操縦に不慣れでキーをガチャガチャいい加減に押していても、墜落追突せずそれなりにアクロバティックな飛行が愉しめます。

■所有者以外のアバターが操縦出来る様にする方法
(AddAccess)ボタン
所有者以外のアバターに操縦を許可する事が出来ます。
周囲にいるアバター名が表示されたメニューが出ますので、
操縦許可をするアバター名をクリックします。
しかし、アバター名リストで操縦が許可された所有者ではないアバターは、フライトコントロールの変更、ホームポジション変更、チャネル設定、パークや操縦許可リストの変更は出来ません。

(rmvaccess)ボタンで許可を外す対象アバター名をクリックし、操縦許可を取り消します。

■コマンド入力
(Chan0off)/(Chan0on)
誤爆での誤作動を防ぐため、(Chan0off)ボタンで、ノーマルチャットでのコマンドを停止します。
コマンドチャネル『/5 』で操作
(Chan0on)で、コマンドチャネルを用いないノーマルチャットでのコマンドを許可に切り替えます。

F117-20.png
BlackOps製品で、武器をマシンガンひとつ積んでいないのが微妙です。
またステルスなので、せめてクローク(透明化)機能は付けて欲しいです。
Black Opsにしてはちとゆるい。今後のバージョンアップに期待!

[参考]Black Ops Guns:http://slurl.com/secondlife/Fiddlers%20Green/78/191/37
1200L$

セカンドライフのために…

社会保険庁のフリーダイヤル年金相談窓口は
0120‐657‐830ですが、恐ろしく繋がりません。

インターネットでも調べる事が出来ます。
社会保険庁年金個人情報提供サービスサイト
https://www3.idpass-net.sia.go.jp/neko/action/z0401
へアクセスし、IDとパスワード発行してもらいます。
IDパスワードは郵送で送られてきますが、発行されるまで2週間ぐらいかかります。

私も今申請中です。      
まあ、老後のセカンドライフのために… _(TωT)_ぶ~ん、ぶ~ん